壱法符 とうかさん 参拝記念品 あなたのそばに 「壱法符」 壱法とは、この世に二つとない存在のことであり、私たち自身です。 ご祈祷済みの壱法符は、あなただけのお守りとして、肌身離さずお持ちください。 稲荷(とうか)大明神のご加護のもと、大願成就のご利益をもたらします。 Ippoh is a unique being, our own self. Please carry the prayed Ippou charm with you as your own personal good luck charm. With the blessing of Touka Daimyojin, it will bring you the blessing of the fulfillment of your great desire. 表面の吉祥文様は6種類、裏面には五爪の龍を配置しています。 吉祥文様とは縁起が良いとされる動・植物や品物などを描いた図柄のことで、自然からの恵みに意味を持たせて、そこから幸運や力を得ることが出来るとされています。 五爪の龍とは龍は万能の力を持つ存在として、生み出された空想上の動物です。 五爪の龍は、5つの爪を持つ龍のことで、龍の中でも最高位に位置する存在とされ、龍の偉大な力をいただき我々をお守りいただくことが出来るとされています。 壱法符は、とうか大明神の「実りある稲」に由来する稲穂色(黄金色)の袋に入っており、合わせて、お楽しみの品を揃えています。 壱法符 紋様一覧 七宝蓮青海波金魚比翼麻の葉 七宝(しっぽう)仏教経典の七つの宝物『金・銀・瑪瑙(めのう)・瑠璃(るり)・硨磲(しゃこがい)・真珠・玫瑰(まいかい)』を表す縁起の良い文様です。 蓮(はす)泥の中から清らかな花を咲かせる植物で、仏教を象徴する花です。混沌とした世の中でも、見事に成長を遂げる姿を表す縁起の良い文様です。 青海波(せいがいは)無限に広がる波のように、平穏な暮らしがいつまでも続く「永遠」を表す縁起の良い文様です。 金魚(きんぎょ)お金が有り余ることを意味する「金余」に通じることから、金運の向上を表す縁起の良い文様です。 比翼(ひよく)二羽の鳥が互いに翼を並べることであり、相愛を表す縁起の良い文様です。 麻の葉(あさのは)成長が早く、まっすぐ伸びることから子供の成長や習い事の上達への願いを表す縁起の良い文様です。 ※従来の参拝記念品であった「破魔うちわ」は、大祭に限らず、いつでも圓隆寺の授与所にてお求めいただけます。 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it