お葬式・家族葬 お葬式は、その人にとって、この世での最後の時です。 故人の在りし日を思い出し、かけがえのない時間を思い返す大切な時です。 是非、可能な限り心と時間を尽くして送り出してあげてください。 圓隆寺の檀信徒以外のご葬儀も承ります。(ただし、菩提寺の有無でお受けできない場合があります) お寺とのお付き合いがなく、お困りの場合もお気軽にご相談ください。 お葬式の流れ 01.圓隆寺に連絡もしもの際は、まずは圓隆寺に連絡ください。深夜であっても時間を問わず連絡可能です。ご存じの方は、住職への個人連絡も大丈夫です。 まずは、お寺と葬儀の日程やその他大まかなことを決めます。 02.葬儀社に連絡葬儀社に連絡します。圓隆寺が信頼している葬儀社を紹介することも可能です。 03.葬儀の詳細調整葬儀社と打合せを行い葬儀の詳細を決めていきます。 04.圓隆寺と調整圓隆寺とも引き続き、法号(戒名)やお布施などの詳細について打ち合わせを行います。 ※適時、家族・親戚や有縁の方々に訃報をお伝えください。 ※打合せは、直接・電話などで適時対応していきます。 お寺での葬儀 お寺でお葬式が出来るなんて知りませんでした。 このようなお声を時々聞きます。 寺院は本堂などの礼拝施設を有し、儀式を執り行うには適した空間の一つといえます。 圓隆寺檀信徒の皆様はもちろんのこと、檀信徒以外の方もご相談の上、本堂を使用していただけます。 昨今は、葬儀の形の定義が細分化されています。特に、家族葬というキーワードをよく目にするようになりました。葬儀の形が時代と共に変わるのは、当然のことです。現代は、様々な情報が多く手に入る時代です。そのような中で、圓隆寺では親しい家族で送り出されたい方により豊かな時間を過ごしていただけるよう努めてまいりたいと考えています。 お寺でのお葬式の提案もその一つです。まずは、お気軽にご相談ください。 ご葬儀の事前相談について お葬式も事前の相談がとても大切と考えます。 人が亡くなると、その後は時間との戦いになり、残された人の多くは様々な判断を一度に迫られることになります。 相談は無料です。まずは圓隆寺までお問い合わせください。 ※事前相談のメリット 予算に応じた葬儀ができる いざという時に困らない 時間をかけて納得いく見送りを考えられる ※こんなご質問をいただいています 費用はどのぐらいか? どんな準備をしておけばいいのか? 住職が経験したお葬式の事例は? 圓隆寺の檀家以外でもお葬式はできるのか? Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 祈祷・祈願・厄除けなど ご法事・ご供養 ・水子供養・月命日 その他の仏事・祈祷・祈り 仏事・祈り一覧 ご法事・ご供養 ・水子供養・月命日 祈祷・祈願・厄除けなど お布施について