1. HOME
  2. 仏事・祈祷・祈り
  3. お布施について

お布施について

お布施について

布施とは、元々の言語(サンスクリット語)では「ダーナ」といい、他者に財物などを施す、他者の利益になるよう教えを説くことを差します。

仏様の世界に到達できることを目標とする仏教において実践すべき修行方法に「六波羅蜜(ろくはらみつ)」というものがあります。
布施とは、その修行方法の中の一つです。
布施の修行は3つに分かれており、
①財施(ざいせ) 金銭や衣服・食料などを施すこと。
②法施(ほうせ) 仏の教えを説く、他者の為にお経を読むこと。
③無畏施(むいせ) 色々な恐怖や不安などを取り除き、穏やかな心(気持ち)を与えること。

金銭によるお布施は、①財施に当たります。
ご法事などで、参列者がお経を読まれていたら、その方は②法施をされていることになります。

インターネットで、お布施と検索すると「僧侶に読経をしてもらったり戒名を授与してもらったりした際に、謝礼として渡す金銭のこと」と出てくる場合があります。

上記の財施のお話から、お布施は謝礼ではありません。
お布施(布施の修行)をどのように行うことが出来るかは、人それぞれです。
答えは一つではありません。

圓隆寺では、可能な限り住職が当家のお話をお聞きし、お布施についての金額や方法などを個別に相談できればと考えています。悩まずに気軽にご相談ください。

その他の仏事・祈祷・祈り

仏事・祈り一覧